本丸より (20)

コンタクトプリント

◆ Robert Frank氏との出会い ◆

写真を志し、学んでいる人なら(商業写真はどうだか?)「ロバート・フランク」を知らない訳がないし、その名前を耳にする機会は必ずある。名前をなかなか覚えない私ですら、その名前と作品は知っているし、珍しく分厚い写真集まで持っている(おまけにその写真集は自腹を切って自分で買った)。私の作品を見てくれているラルフ・ギブソンが若きりし頃にロバート・フランクのアシスタントをしていたということも聞いていたから、つまり、私の“師匠”たる人のそのまた“師匠”というわけで、当然かなりのお年である。

私が通っていた歯科医院である日、ドクターが「ロバート・フランクが来てるよ」と教えてくれた。そして、写真家の端くれである私がもちろん、会いたいだろうと思って、もう少し待てば治療が終わるからと言ってくれた。

実はその歯科医院には世界一ギャラが高いらしい(今はどうだか知らないけれども)写真家、アニー・リボヴィッツ女史も通っていて、何故か写真家が患者に多かった。

私はそう生まれついたとしか言い様がないように、会いたい人、会っておいたほうがいい人と会うチャンスに巡り会う人生を送って来ている。
何度も「何故、クラプトンにそんなに会えるのか?」と聞かれたものだけれども、私にもその答えは分からない。多少の努力をすることはあるけれども、自然と、会うような流れになっているとしか言い様がない。(そして、クラプトンは私から他のどんな人からも言われたことのないようなことばかり言われるのであった)。

ロバ-ト・フランク氏は小柄なお爺ちゃんだった。
そして、帰る方向が同じだったので、一緒に冬のフィフスアベニューを歩いた。この、小柄な老人が若きりし頃は大胆なヒッピーで、前衛的な写真を撮り続けていたなんて、道行く人は誰一人気付く人はいない。

私達は寒いニューヨークの広い歩道を歩きながら、写真の話を穏やかに続けていた。そして、フランク氏が私に微笑みながら、『君はいい写真家に違いないね』とぽつんと言った。その一言が素直にうれしかった。そして、僕も見たいから、僕を捕まえることができたら(彼は大半をなんとかファンドランド島で過ごしている)作品を持っておいでと、連絡先を教えてくれた。

小田和正の歌に

『あの日、あの時、あの場所で君に会えなかったら 僕らは今でも、見知らぬふたりのまま』

というのがあるけれど、
歯医者で出会ったロバート・フランクのみならず、生きているあいだ中、ほんとうはそんなことの積み重ねと、くり返しなのだと思う。

あの日
あの時
あの場所で

あの人に。

◆ コンタクトプリント ◆

コンタクトプリントは、撮影したネガの“ベタ焼き”と言って、フィルムを並べてそのままプリントにしたもので、どのコマを使おうか、これはボツだ、これはいけそうだ、などと、ル-ペを覗いたり、全体を見たりして選択する作品作りの最初の材料になる。

他の人は知らないけれども、私は自分のコンタクトプリントを見せることはほとんどない。
学生の頃は別として、私のコンタクトプリントを見ることができるのは、私が多少とも尊敬している写真家に限っている。

コンタクトプリントには、フィルムの流れがあり、写りの悪いのも、自分でも訳が分からないコマがあったりする反面、自分が何をどういう順番で見ていたかを思い出したりすることもある。

コンタクトプリントは、まるでスッピンのままの写真のように感じる。
実際、その中から選んだ一コマは、暗室の中で命を吹き込まれる。
撮影だけしてプリントを他人に任せるのは、材料だけ用意して、味付けを他人に任せるようなものだと、私は常々考えていて、それと同じ考えを、写真家アルバート・ワトソンの口から聞いたときは、大いに頷いたものだった。

まだ学生で、パリで写真の勉強をしていた時、フランス人のかなり年輩の写真家がその日の評論家で、学生が差し出すコンタクトプリントを見ては、ことごとく毒舌を吐いていた。「こんなのばっかり撮って、フィルムが勿体ない」とかなんとか。
私はその日の課題を、他の学生の半分ほどしか撮影していなかった。
実は、撮影しながら、買い物をしていたのだった。
何しろパリには素敵なものが多すぎる。

私は恐る恐るほんの数枚のコンタクトプリントを毒舌家に差し出した。
その写真家は、黙って私のコンタクトを眺め、暫く沈黙したあと、「コンタクトプリントを見て、こんなに感動したのは初めてだ」と言い、このどのコマをとっても、作品になる、沢山撮ればいいってもんじゃないことのいい見本だ、とまで言われた。
私はとても、アニエスベーで試着していて“余計なもの”を撮る時間がなかったと白状できなかった。
おまけに、パリではフィルムが高く、いつの間にか「フィルムが勿体ない」というのが口癖になってしまい、余程撮りたいと感じない限り、シャッターを切ることがなかった。

.

  私が壁にぶつかると、思い出すエピソードのひとつがそれだった。

All Rights Reserved (c)
無断転載、使用を禁止します



© Rakuten Group, Inc.